« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

北野天満宮へ

091130 D300+VR18-200

北野天満宮といえば、京都の「梅」の名所。

ところが…

0911302 D300+VR18-200

先日、日テレのズームインで「京都の紅葉中継」があり、見てたら、北野天満宮の紅葉苑が綺麗だとか。

というわけで、出かけてしましました。

明日以降、写真を整理して、お届けします。m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

番外編

091129 DMC-ZX1

三尾から大原へ移動中、お蕎麦やさんによりました。

「じん六」さんです。日経トレンディで全国2位に選ばれたお店。

細切りのお蕎麦で、北海道産が美味しかったです。

0911292 DMC-ZX1

人気店だけあって、1時間ほど待ちました。

その間にパチリ。となりのペットショップにご来店中でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

小さな秋の風景

三尾と大原を巡っているなかで、印象的だった小さな秋の風景を…

2111282 D300+VR18-200

高山寺の中庭横には、さりげない演出が~

211128 D300+VR18-200

綺麗な落ち葉

2111283 D300+VR18-200

神護寺の庭でも、秋の終わりが近づいています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

そうだ京都へ行こう

211127 D300+VR18-200

次は、大原の宝泉院へ。

残念ながら、境内は撮影禁止。

三千院から宝泉院への途中。綺麗な紅葉を見つけて、パチリ

宝泉院はJR東海の「そうだ京都へ行こう」キャンペーンで有名になりました。

2111272_2 D300+VR18-200

庭園で秋を写しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

大原へ

211126 D300+VR18-200

三尾を後にして、大原の里へ。

「京都大原三千院、恋に破れた女が一人~」という曲が、流れてきそうです。

実際には、参拝客が溢れておりました…

2111262 D300+VR18-200

心にしみるお庭です。

2111263 D300+VR18-200

わらべ地蔵さん。カワイイですね。足をばたつかせているみたい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

高雄へ

211125 DMC-ZX1

高雄の神護寺へ延々と続く石段を向かいます。

本堂前の石段が有名ですが、連休だけあって、人がきれません。

2111252_2 D300+VR18-200

せいぜい、このカットです。(これでも、5分以上待ちました~)

パンフレットやポスターは参拝開始時間前に撮ってるんでね。

2111252 D300+VR18-200

高雄は25年ぶりの訪問でした。その時、お茶休憩したのが、このお店だったような~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

槙尾へ

2111243 D300+VR18-200

高山寺から歩いて15分ほど、槙尾の西明寺へ。

紅葉の寺と言われる程ですが、残念ながら、ピークは過ぎていました。

2111242 D300+VR18-200

池に沈む落ち葉が印象に残りました。

211124 D300+VR18-200

本堂に登る階段にも、落ち葉が…

晩秋です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

紅葉~京都の奥座敷

211122 D300+VR18-200

秋の京都に出かけました。

今回は、京都の中心から離れた場所をめぐりました。

まずは、三尾へ。

栂尾・槙尾・高雄を総称して「三尾」(高雄は「雄」ですが…)と言います。

今年は、例年より1週間ほど、紅葉が進み、落葉始めておりました。

最初は栂尾にある高山寺へ。石水院の善財童子が有名です。紅葉の季節はまた、何とも言えず美しい。

2111222 D300+VR18-200

心を落ち着かせてくれるお顔でした。

P1000187 D300+VR18-200

国宝の鳥獣人物戯画図も有名。社会科の教科書で見た記憶があります。日本の漫画文化のルーツだとか。平安時代の人もユーモラスだったんだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

生命の息吹

091115 D300+VR18-200

薄暗い遊歩道でしたが、苔むす大木から、芽が出て新しい世代へ命が受け継がれるのが時間できるシーンでした。

こういう写真、やっぱりマクロレンズが欲しくなります。

ナノクリの60mm、ナノクリVRの105mm、VRの85mm(F3.5始まりですが)、欲しいな~どれがイイかな~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

ススキも開花

091114 D300+VR18-200

ススキの穂が開き始めました。

黄金色に輝いていました。

秋が深まっているのですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

歩き疲れて…

091113 D300+VR18-200

遊歩道は上りが続きます。

でも、紅葉がキレイ

0911132 D300+VR18-200

途中でギブアップ。

に乗っちゃいました

1時間に1本のバスが、ちょうど来ました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

いよいよ渓谷

091112 D300+VR18-200

遊歩道が段々と上り坂になり、息があがります。

渓谷になってきました。

0911122 D300+VR18-200

滝も紅葉の定番ですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

何に見えますか?

091111 D300+VR18-200

恐竜が迫ってくるように見えるのは私だけでしょうか?

ウッドペッカーの化け物にも目留ような…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

天気も晴れ渡り

0911102 D300+VR18-200

次第に靄も撮れて、鮮やかな紅葉が映える青空となりました。

みたらい渓谷、ピークからちょっと過ぎてますね~残念。

ホントに綺麗な紅葉は1週間程度だそうですよ。

091110 D300+VR18-200

残ったカエデが素敵です。

ピーク過ぎなら、その時期に合わせたアングルを探さなきゃ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

水辺の紅葉

0911093 D300+VR18-200

みたらい渓谷、渓谷というだけあって、川沿いの遊歩道が整備されています。

今日は水辺の紅葉をご紹介します。

091109 D300+VR18-200

深い緑色をした透き通った水がきれいです。

0911092 D300+VR18-200

水面に映る紅葉を撮りたいのですが、距離と高さがあって、近づけないのが残念…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

みたらい渓谷にハイキング

091108 D300+VR18-200

今日は奈良県天川村の御手洗渓谷へ紅葉ハイキング!

初めて、訪れるところで、期待イッパイ。

0911082 D300+VR18-200

朝8時スタート!

まだ、靄が~

国道166号線で三重県から来ましたが、直線距離は短くても高速道路を使わない(高速がない)と疲れますね…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »