« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月30日 (水)

年の暮れ

091228 D300+VR70-300

今年のサッカー撮影も、幕を閉じました。

日も落ちかけた頃、グランドの隅に転がっていた1個のボール。色あせて、随分、練習に明け暮れた子供達の姿が目に浮かびます。

来年も、子供達にとって、幸せな年でありますように…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

空を見上げれば

091229 D300+VR70-300

 ふと、冬の空を眺めたら、電線と鉄塔が寒々とした空に似合っていました。

0912292 D300+VR70-300

すると、電線を渡り鳥が横切り…

季節が移り変わるのを感じさせてくれました。

0912293 D300+VR70-300

東の空には月が昇り…

冬空は透き通っているためか、クレーターまで見えています。

元旦の早朝には月食があるそうです。初日の出の前に、頑張ってみようかなと、思案中です。

(期待しないでくださいね)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

冬の庭

091227 D300+TAMRON17-50

今年も、球根の花が咲きました。花の名前を忘れてしまい、残念…

でも、神秘的な花です~

0912272 D300+TAMRON17-50

こちらは、ゼラニウム。寒さが増してきて、色が濃くなったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

薔薇のような

091226 D300+TAMRON17-50

玄関の山茶花が満開となっています。そのなかで、一際目をひいたのが、開花直前の蕾。まるで、薔薇みたい。

0912262 D300+TAMRON17-50

開花してしまうと、やっぱり「山茶花」です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

冬の海

091225 DMC-ZX1

冬の熊野灘の続編です。熊野市にある新鹿海水浴場です。

冬の海のほうが、水が透き通って、綺麗に思えます。

0912252 DMC-ZX1

夏は賑やかな海水浴場。この季節は渡り鳥が、海水浴客。

でも、カモに見えますが、海にも渡ってくるのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

プレ クリスマスイブ

091223 DMC-ZX1

我が家の今日は、一日早いクリスマスパーティでした。

今年のケーキはモンブランロール、それにしてもクリスマスケーキはお高い

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

岩壁の花

091221 D300+VR70-300

岩場にひっそりと咲く、可憐な花を発見。通り過ぎてしまいそうなところに咲いていました。

VR70-300でカメラにおさめるの苦労しました。

やっぱり、マクロレンズが欲しいなぁ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

海の男

091220_3 D300+VR70-300

海を眺めていたら、漁船が疾風の如く登場

海の男は格好いい!

091220 D300+VR70-300

トンビもお見送り

091220_2 D300+TAMRON17-50

眩しいくらい輝く海を、漁船が通過!

「兄弟船は~」三重県出身、鳥羽一郎の歌声が流れてきそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

海の表情 様々

091219_3 D300+VR70-300

今日の海は青く、透き通っていました。

いろんな表情をお届けします。

091219 D300+VR70-300

鳴門の渦潮みたい

091219_2 D300+VR70-300

海底まで透き通って、綺麗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

楯ヶ崎に到達

091218_2 D300+TAMRON17-50

遊歩道を40分ほど、歩いて、到着。大きな切り立った岩がそびえていました。

海上から、眺める遊覧船もあるようです。すごい迫力だろうなぁ~

091218 D300+VR70-300

こんな岩壁に、松が~

生命の力はすごい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

遊歩道を進む

091217 DMC-ZX1

楯ヶ崎へは国道311号沿いの駐車場から遊歩道を40分ほどアップダウンしながら、進みます。

熊野古道並ですね。結構、キツイ…

0912172 D300+VR70-300

でも、途中でカメラ心をくすぐる情景にも出会えます。

ちょっとした紅葉なら、まだありますし~

0912173

D300+TAMRON17-50

うっそうとした森の奥に、日が差した一瞬でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

阿古師(あこし)神社

091216 D300+TAMRON17-50

熊野灘の名勝地「楯ヶ崎」へ向かう途中に阿古師神社があります。

熊野灘で遭難して亡くなった神武天皇の兄の三毛入野命が祀られているとの由来もあるそうです。

それにしても、綺麗な海

0912162 D300+TAMRON17-50

阿古師神社の神殿前には、立派な狛犬が睨みをきかせていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

マンボウの丘

091214 D300+VR70-300

海が見たくなり、熊野灘へ。近畿自動車道を紀勢大内山ICで降りて国道42号を南下しました。

熊野灘が初めて見えるのが、荷坂峠にある「マンボウの丘」。

今日は綺麗に熊野灘が見えました。

0912142 D300+VR70-300

マンボウのオブジェが青空に泳いでいました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

木曽馬の里

0912132 D300+VR18-200

ここは、御嶽山のビューポイントのですが、今日はご機嫌斜め。

まぁ~そういう日もあるか

天気がいいとこんな感じですが

091213 D300+VR18-200

木曽馬の放牧も終わったようなので、代わりにパチリ

木曽馬の親子像、意外とカワイイです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

初冬の開田高原

091212 D300+VR18-200

開田高原へ向け、国道361号を車を走らせていたら、水車を発見。水車も水路も寒々としていました。

標高1100mですから、寒い~

0912122 D300+VR18-200

水車小屋横の池も、凍り付きそう。

もうすぐ、雪が積もるのかな~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

リンゴも初冬へ

091211 D300+VR18-200

例年、秋には長野県へリンゴを買い求めがてら、秋の風景を撮影しているのですが、今年は出遅れてしましました。

リンゴの収穫は終わっていたのですが、リンゴ畑を歩き回ったら、見つけました

嬉しくなって、パチリ!

0912112 D300+VR18-200

リンゴだけでなく、ススキもすっかり初冬。

遠くの山は、うっすら雪景色でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

嵐電特集!

0912103 D300+VR18-200

今回の京都も、移動手段として地下鉄太秦天神川駅から嵐電を利用しました。

桜と紅葉の季節は、市バスよりも、地下鉄と嵐電優先で、移動方法を考えるのがグーですね。

それにしても、嵐電もカラフルになりました。

この電車は甘そう~(^^)

0912102 D300+VR18-200

こちらは、チョコ?

それにしても、団体列車があるなんて、初めて知りました。

0912104 D300+VR18-200

北野白梅町への途中には、木立の中を走る箇所もあります。

桜の木も多く、春も綺麗だろうなぁ~と思いながら、パチリ

091210 D300+VR18-200

でも、やっぱり、定番はここ、「太秦広隆寺」駅付近ですかね。

今度は、電車を降りて撮ってみたいな!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

祇園さんへ

091208 D300+VR18-200

青蓮院門跡の帰り道、祇園さん(八坂神社)の境内を、歩かせて頂きました。

鮮やかな紅葉が目に留まった所は「美御前社」とやら。

八坂神社の末社で美容の神様だそうです。舞妓さんがお参りに来るそうです。

0912082 D300+VR18-200

ということで、舞妓さんがお参りに来ないかなぁ~とブラブラしてましたが、会えず仕舞い。

でも、お姉さんたちには会えましたよ。

京都ですね(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

晩秋

0912072 D300+VR18-200

青蓮院門跡に長居したら、陽も傾いてきました。

それならと、何とか、晩秋のイメージを出したかったのですが…

色あせた紅葉も絵になるかなと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

紅葉真っ盛り

091206 D300+VR18-200

青蓮院門跡の庭園は、紅葉真っ盛りでした。北野天満宮のような華やかさとは違った、趣のある真っ盛りです。

0912062 D300+VR18-200

お堂に紅葉、創作意欲をかき立てられるお庭です。

後は、カメラマンの腕が

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

青蓮院門跡へ

091205 D300+VR18-200

北野天満宮を後に、京都東山の青蓮院門跡へ向かいました。

青蓮院門跡は知恩院の隣、天台宗のお寺で、平安時代以来となる、青不動明王のご開帳で賑わっていました。

この場所も、日テレ「ズームイン」で紹介され、一層賑わったのでしょうか、拝観チケット購入に長蛇の列でした。

青不動明王は撮影禁止でしたので、ご報告だけですが、何とも言えない神秘的なお姿でした。

願い事が叶うといいなぁ~

明日からは、青蓮院門跡庭園の写真となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

紅葉の天満宮

0912032 D300+VR18-200

北野天満宮が紅葉の社とは、ホントに知りませんでした!

091203 D300+VR18-200

紹介してくれた「ズームイン」に感謝ですね(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

風のイタズラ

091202 D300+VR18-200

竹林と紅葉。京都の定番です。

楓の色って、多様ですよね。不思議!

0912022 D300+VR18-200

「失敗かな」って、思ったら…

この写真も面白そうなんで、残してみました。

まさに、風のイタズラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

紅葉の谷

0912012 D300+VR18-200

北野天満宮の紅葉苑は高低差があり、最も低いところには、水の流れ(紙屋川)があります。

この高低差は豊臣秀吉が京の都の境界、水防のために築いた土塁(「御土居」といいます。)ものだそうです。

まさに、紅葉の谷!

写真の腕がよければ、もっと綺麗なのに…

091201 D300+VR18-200

「御土居」の上から覗くと、こんな感じ。

赤い橋の上から撮影したのが、上の写真です。

ここの紅葉苑は、公開されるようになって、まだ3年目だそうです。

だから、北野天満宮にのイメージが無かったのですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »