« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

様々な桜模様

100328 D300+VR18-200

長谷寺の桜模様をお伝えします。この(これからの)季節、境内一帯で、桜が咲き誇ります。

1003281 D300+VR18-200

しだれ桜は、開花が早いようです。

1003282 D300+VR18-200

鳥さんを見つけるのが苦手なのですが、今回は発見!ムクドリでしょうか。

1003283 D300+TAMRON 90

最後は、マクロレンズの出番です~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

五重塔

100330 D300+VR18-200

本堂からの眺めは、やはりこの五重塔。春は桜、秋は紅葉で、画になります。

1003301 D300+VR18-200

近くで見上げると… 桜は2分咲き(^^;)

この五重塔、実は昭和29年、戦後日本に初めて建てられた塔そうです。新しいんだ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

長谷寺本堂

1003293 D300+VR18-200

長谷寺といえば、国宝の本堂です。本堂脇の桜が満開間近でした。

100329 D300+VR18-200

本堂を遠くから眺めると、ポスターに登場するような画になります。

1003292 D300+VR18-200

なんとか、桜のトンネルに本堂をいれてみました。右下には、乗り坂がきつかった登廊の屋根が見えます。それにしても、いい天気

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

長谷寺へ

100327 D300+VR18-200

近鉄電車に乗って、奈良県の長谷寺へ桜撮影に出掛けました。近鉄「長谷寺駅」の桜は満開。本物の長谷寺の桜はどうでしょう?

1003272D300+VR18-200

長谷寺へは近鉄「長谷寺」から徒歩15分程。途中は、お土産屋さんの並ぶ、参道を通ります。

1003273 D300+VR18-200

入山受付を済ませると、仁王門。

1003274 D300+VR18-200

仁王門をくぐると、登廊。長谷寺のパンフレットなどに登場する有名な場所です。紅葉や牡丹のシーズンには参詣者が絶えませんが、桜の満開前という時期の朝ということで、参詣者もまばら。こんな写真を撮ったのは初めてです。

1003275 D300+VR18-200

登廊からは、様々な花が眺められます。有名なのは牡丹ですが。桜は登り切った後です。明日以降、ご紹介します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

アネモネのその後

100320 D300+TAMRON 90

庭のアネモネの蕾が、開きました。さっそく、伝説のマクロを取り出し、撮影です。

1003201D300+TAMRON 90

今年の(も?)アネモネは八重咲きの球根を植えました。

1003202 D300+TAMRON 90

このくらいの開きが、八重に見えますかね~

1003203 D300+TAMRON 90

赤、ピンクが先に咲きました。白い花もあるのですが、まだ蕾が多いです。来週には、白いアネモネをご覧頂けると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

春間近

100315 D300+TAMRON 90

庭の手入れをしていると、寒暖を繰り返し、春が近づいているように思えます。

1003152D300+TAMRON 90

ビオラの花は小さいので、余り気にしてませんでしたが、中心部にはシベがあるんですね~ マクロの世界は面白い!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

アネモネ

1003142 D300+TAMRON 90

庭のアネモネの蕾が開き始めました。マクロレンズを買ってから、蕾を撮ることにはまってしまいました。

1003143D300+TAMRON 90

アネモネの蕾を横から見ると、チューリップみたいですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

地蔵院

1003092 D300+VR18-200

関宿のシンボル、地蔵院へもお参りしました。東海道を旅する人々を見守ってくれています。西暦741年、東大寺の僧行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、地蔵菩薩を安置したと伝えられています。

100309 D300+VR18-200

鬼瓦が立派だな~と眺めていたら、桜が咲いてる~!

1003093 D300+VR18-200

まだまだ、蕾が多いのですが、桜ですよね~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

東海道 関宿へ

100310 D300+VR18-200

三重県亀山市の関宿を歩いてみました。液晶テレビの「世界の亀山モデル」で有名になった亀山市ですが、東海道の宿場町で、「関の山」の語源になった街でもあります。三重県関町(現亀山市)の八神神社の祭礼に使われる山(山車)山が「これ以上贅沢はできない」と言われるほど立派なものであったことから、「これ以上は出来ない(だろう)」「それが精一杯(だろう)」と限界をいう言葉になったそうです。

1003102 D300+VR18-200

街道沿いには、「関の戸」と言われるお茶菓子を製造販売している老舗もあります。今では、近鉄津駅でも売ってますが…

1003103 D300+VR18-200

そして、懐かしい感じのお店もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

磯部の鰻屋さん

100308 D300+VR18-200

伊雑宮の近くに、おいしい鰻屋さんがあると教えて頂き、出かけてみました。旅館と看板にあるとおりで、趣のある店構えです。

1003082 D300+VR18-200

鰻は大きくて、身はふわっと、皮はパリッとです。味はグーでコストパフォーマンス抜群!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

伊雑宮

1003072 D300+VR18-200

志摩市にある伊雑宮「いざわのみや」に参拝しました。伊勢神宮内宮の別宮で、神田を持つ神社です。伊雑宮に奉納する米の田植を毎年6月24日に行なう御田植式とうのががあります。休日に、執り行われると、撮影に行けるのですが~

100307D300+VR18-200

境内には立派な大木が…思わず手をあわせました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

春の予感

100301 D300+TAMRON 90

何かの蕾か木の芽だと思うのですが、私にはわかりませんm(_ _)m

でも、春の予感を感じさせてくれます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »