様々な桜模様
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
近鉄電車に乗って、奈良県の長谷寺へ桜撮影に出掛けました。近鉄「長谷寺駅」の桜は満開。本物の長谷寺の桜はどうでしょう?
長谷寺へは近鉄「長谷寺」から徒歩15分程。途中は、お土産屋さんの並ぶ、参道を通ります。
入山受付を済ませると、仁王門。
仁王門をくぐると、登廊。長谷寺のパンフレットなどに登場する有名な場所です。紅葉や牡丹のシーズンには参詣者が絶えませんが、桜の満開前という時期の朝ということで、参詣者もまばら。こんな写真を撮ったのは初めてです。
登廊からは、様々な花が眺められます。有名なのは牡丹ですが。桜は登り切った後です。明日以降、ご紹介します。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
三重県亀山市の関宿を歩いてみました。液晶テレビの「世界の亀山モデル」で有名になった亀山市ですが、東海道の宿場町で、「関の山」の語源になった街でもあります。三重県関町(現亀山市)の八神神社の祭礼に使われる山(山車)山が「これ以上贅沢はできない」と言われるほど立派なものであったことから、「これ以上は出来ない(だろう)」「それが精一杯(だろう)」と限界をいう言葉になったそうです。
街道沿いには、「関の戸」と言われるお茶菓子を製造販売している老舗もあります。今では、近鉄津駅でも売ってますが…
そして、懐かしい感じのお店もありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント