白川郷-明善寺
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年も、奥飛騨白川郷のライトアップが始まりました。昨年は五箇山のライトアップを撮影しましたので、今年は白川郷と決めていました。
お土産店が続く、白川郷のメインストリート。ここは昼間は まばらでしたが…
街から見た展望台(萩町城跡)、お客さんでいっぱい。
今日の眺めはどうでしょう?。 昨年はこんな感じ
そして、大雪~
ワンちゃんも大変そう~
合掌造りも雪を背負っていました。去年は雨だったけど、今年は期待できるかな!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都巡り、最後は上賀茂神社です。こちらも正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)」。難しくて覚えられません 工事中だったのが残念。賀茂曲水宴と言われる流れてくる盃が自分の前を通過するまでに和歌を詠む行事が行われる場所なのですが、工事現場をカットするのが精一杯でした。
御門の前に気になる物が…
チェーンソーによる作品でした。小細工までよくチェーンソーで作れますよね。
ご本殿で気になったのは~
宝船!氏子さん達が奉納されるのだそうです。宝船の下をくぐって、参拝するといい年になるとか。
上賀茂神社といえば、「立砂」。円錐形の砂でできたモニュメントですが、背景が工事中。
またの機会に撮ります。
ということで、京都、初詣は終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
叡山電鉄の鞍馬駅から5分ほど歩けば、鞍馬寺の仁王門です。
牛若丸が修行した鞍馬寺。初めて、門をくぐります。
参道脇には雪が残ります。右手奥にはケーブルカー駅があるのですが、牛若丸や遠くは清少納言が歩いたという山道を登ることとします。
参道途中には由岐神社があります。鞍馬の火祭はこの神社のお祭りだそうです。てっきり、鞍馬寺の祭事と思っていました。ケーブルカーを使わず、自分の足で歩くと、発見があります。
凍結した上り坂を、滑りながら登ります。
この階段を上れば、ご本殿!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三千院の宸殿を出て、境内へ。雪が一段と深くなりました。
往生極楽院も雪に覆われ、阿弥陀如来座像さまなど3つの仏様がお座りなっていますが、仏様もさぞかし、寒いでしょうね。
わらべ地蔵さまも雪の下…
ほんとに寒そう
大原女(?)も雪景色を眺めていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも、ブログを見て頂いている皆さん、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願い致します。頑張って、写真を撮っていきたいと決意を新たに…とにかく、できる範囲でがんばりますので、「Nikonでガンバロー」をよろしくお願いします。
年の瀬から、日本列島は大荒れ。でも、雪が!シャッターチャンスですね。
門松も寒そう~ 雪をターゲットに出かけました。写真整理ができ次第、UPしていきます。
後は、2011年のレンズラインナップを紹介して、今日は失礼します。
VR24-120とVR70-300を処分して、VR16-35とVR28-300へ変更。
シグマ50mmマクロを中古でGET。後は伝説のマクロ、TAMRON90mm。
今後は、単焦点をコレクションしたいです。
で、こんなラインナップで、本年もよろしくお願いします~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント