« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

白川郷-明善寺

110131 D700+VR28-300

白川郷で最大級の合掌造り、明善寺。本堂から庫裡まで、茅葺きの寺は、珍しいですね。

1101312 D700+VR28-300

屋根も大雪…

1101313 D700+VR28-300

なんとか、雪がつもらなかった田んぼに薄日が映っていました。

1101314 D700+VR28-300

角度を変えると、写し絵に。ライトアップもこの場所で撮れるといいですが…

1101315 D700+VR28-300

鐘楼門も茅葺き。鐘を見ると、お寺さんだと思えますよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

雪の白川郷へ

今年も、奥飛騨白川郷のライトアップが始まりました。昨年は五箇山のライトアップを撮影しましたので、今年は白川郷と決めていました。

110130 P7000

お土産店が続く、白川郷のメインストリート。ここは昼間は まばらでしたが…

1101302 P7000

街から見た展望台(萩町城跡)、お客さんでいっぱい。

今日の眺めはどうでしょう?。 昨年はこんな感じ

1101303 P7000

そして、大雪~

1101304 P7000

ワンちゃんも大変そう~

1101305 P7000

合掌造りも雪を背負っていました。去年は雨だったけど、今年は期待できるかな!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

上賀茂神社

110129_5 D700+VR16-35

京都巡り、最後は上賀茂神社です。こちらも正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)」。難しくて覚えられません 工事中だったのが残念。賀茂曲水宴と言われる流れてくる盃が自分の前を通過するまでに和歌を詠む行事が行われる場所なのですが、工事現場をカットするのが精一杯でした。

110129_4 D700+VR16-35

御門の前に気になる物が…

110129_1 D700+VR28-300

チェーンソーによる作品でした。小細工までよくチェーンソーで作れますよね。

110129_2 D700+VR28-300

ご本殿で気になったのは~

110129_3 D700+VR28-300

宝船!氏子さん達が奉納されるのだそうです。宝船の下をくぐって、参拝するといい年になるとか。

110129_6 D700+VR28-300

上賀茂神社といえば、「立砂」。円錐形の砂でできたモニュメントですが、背景が工事中。

またの機会に撮ります。

ということで、京都、初詣は終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

下鴨神社

110128_1 D700+VR28-300

世界遺産、下鴨神社へ初詣。正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」だそうです。京都でも最も古い神社の一つと言われています。

110128_2 D700+VR28-300

葵の御紋。そういえば、葵祭は下鴨神社のお祭りですね。

110128_3 D700+VR28-300

境内にはさざれ石。

110128_4 D700+VR28-300
おみくじの数がすさまじい。縁結びの神様もあるようです。どおりで、女性の参拝者が多い。

110128_5 D700+VR28-300

そうそう、卯年でしたね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

ケーブルカー

110127_1 D700+VR16-35

鉄ちゃんとしては、帰りはケーブルカーです。

110127_4 D700+VR16-35

乗客の姿がなくなった時に、パチリ。

鞍馬山鋼索鉄道という名称のケーブルカー。日本で唯一、宗教法人が運行する鉄道です。そういえば、運転士はお坊さん??

110127_2 D700+VR16-35

結構、急勾配。歩くのが大変だった訳だ…

110127_3 D700+VR16-35

やっぱり、牛若丸!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

鞍馬寺本殿

P110126_1 D700+VR16-35

ようやく、ご本殿。雪が残ってる~

110126_4D700+VR16-35

このアングルは、16-35の出番。

110126_2 D700+VR16-35

鞍馬寺とわかる場所から1枚

110126_3 D700+VR16-35

境内からは、遠く比叡山を望めます。

110126P7000

本殿前のこの場所は、パワースポット。三角印の上に立ち、両手を掲げる方もみえました。休日には、行列ができるそうですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

鞍馬寺へ

110125_1 D700+VR16-35

叡山電鉄の鞍馬駅から5分ほど歩けば、鞍馬寺の仁王門です。

110125 D700+VR16-35

牛若丸が修行した鞍馬寺。初めて、門をくぐります。

110125_2 D700+VR16-35

参道脇には雪が残ります。右手奥にはケーブルカー駅があるのですが、牛若丸や遠くは清少納言が歩いたという山道を登ることとします。

110125_3 D700+VR16-35

参道途中には由岐神社があります。鞍馬の火祭はこの神社のお祭りだそうです。てっきり、鞍馬寺の祭事と思っていました。ケーブルカーを使わず、自分の足で歩くと、発見があります。

110125_4 D700+VR16-35

凍結した上り坂を、滑りながら登ります。

110125_5 D700+VR16-35

この階段を上れば、ご本殿!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

疾走

110124D700+VR16-35

今日は、特等席を独占。中井精也さん風に~

1101242 D700+VR16-35

叡山電鉄デオ900形電車「きらら」号、窓向きのシートが設置され、紅葉ライトアップを楽しめるようになっています。雪が深くなってきました~

1101243 D700+VR16-35

疾走してるように見えるかなぁ~

1101244 D700+VR16-35

そして、鞍馬駅に到着。

1101245 D700+VR16-35

ロゴも紅葉!

1101246 D700+VR16-35

駅前広場には巨大な鼻~ お参りが期待できそう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

叡電

110123 D700+VR28-300

一乗寺から叡山電鉄に乗りました。紅葉の季節は満員でしょうね。

1101233 D700+VR28-300

電車の待ち時間に、ヒガっぴさんにあやかって、撮ってみました~

1101234 D700+VR28-300

乗る電車がやってきました!「きらら」号です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

詩仙堂の庭へ

110122 D700+VR16-35

先ほど眺めた庭園へは門を出て、裏手へ回ります。光芒シリーズですすみます。

1101222D700+VR16-35

雪を撮りたくて…

1101223 D700+VR16-35

茅葺き屋根の下には鯉が。出てきてはくれませんでした~

1101224 D700+VR16-35

お部屋が見えます。そして、「ししおどし」の音が鳴り響き…。何時までも佇んでいたい、そんなお庭でした。

1101225 D700+VR28-300

最後に、光芒で締めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

額縁構図2

110121 D700+VR16-35

あこがれの詩仙堂庭園。雪を期待したのですが、残雪がわずかに…

でも、この景色を独り占め!

1101212 D700+VR16-35

定番の位置から。他に観光客がいない写真が撮れるだけで大満足!

1101213 D700+VR16-35

額縁構図で、この庭園をD700+VR16-35で撮りたかったのです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

再び京都へ

110120D700+VR28-300

本格的な初詣を京都でしたくなり、また訪れました。初詣の前に、寄り道。

市バスを一乗寺下り松というところで降ります。しばらく歩くと、松がありました。宮本武蔵が吉岡一門と決闘した場所だそうです。今の松は4代目だとか。京都は様々な時代に登場するものですね。

1101202 D700+VR28-300

目指したのは詩仙堂。家康に仕えた文化人でもある「石川丈山」が建てた山荘。紅葉の季節には多くの観光客で溢れていますが、厳冬期はまばら。楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

早朝のヨットハーバー

1101191 D700+VR16-35

ヨットハーバーで朝の散歩。

1101192 D700+VR16-35

1101193 D700+VR16-35

あそこにも寄りました!

110119 D700+VR16-35

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

朝の港風景

私的初日の出撮影の続きです。

110118 D700+VR28-300

夜明け前のグラデーションが素敵です。

1101182 D700+VR28-300

渡り鳥でしょうか。インフル○ンザは大丈夫??

1101183D700+VR28-300

この時間に、港を歩いているのは釣り人とカメラマン!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

私的初日の出

今年の元旦は、天気予報を信じ、撮影に出かけませんでした。(結果は(`ε´))

そこで、またまた津港へ日の出の撮影に出かけました。

110117 D700+VR28-300

110117_2 D700+VR28-300

出ました

110117_4D700+VR28-300

110117_5 D700+VR28-300

やっぱり、焼き餅になりました。今年も、良い年でありますように(ちょっと、遅いですが)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

締めは観音様

この一週間ほど、津の街を紹介してきましたが、締めは津観音とします。

110116 D700+VR16-35

「津の観音さん」と呼ばれています。今年一年の無事安泰をお願い致しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

旧鉄道橋

110115 D700+VR28-300

津市の岩田川に架かる橋に、鉄道が走っていたガーター橋を流用しているところがあります。近鉄道路とも言われ、伊勢電気鉄道からのちに近鉄伊勢線となって、廃線となりましたが、用地を道路として利用しているところが津市から松阪市で多くあります。

1101152 D700+VR28-300

この角度から見ると電車がやってきそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

カモメが飛んだ

110114 D700+VR28-300

海岸堤防を歩いていたら、カモメがやってきました。D700のAF-Cモードでトライ!

1101142 D700+VR28-300

う~ん、フォーカスついていっていますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

縦位置で冬の海

1101133  D700+VR28-300

ヨットハーバーを終わって、港へ。縦位置ばかりで撮ってみました。

110113_2D700+VR16-35

漁港とヨットハーバーは津市を流れる岩田川の河口になります。

1101132 D700+VR16-35

冬のほうが、空気の透明感が感じられますね。レンズの感度もあるかな(^-^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

ヨットハーバー

110112 D700+VR28-300

津市には海の街らしくヨットハーバーがあります。

1101122 D700+VR16-35

陸に上がったボート。冬のヨットハーバーって、夏より絵になるって思うのは私だけでしょうか。

1101123 D700+VR16-35

おおしろいモニュメントを見つけました~

1101124 D700+VR16-35

いや~失敗。でも、たまにはカメラマンも出演しちゃいましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

冬の海

110111D700+VR16-35

超広角ズームを使いたくて、冬の海へ。太陽ど真ん中ですが、嫌らしいゴーストはでませんねこのレンズ。

1101112 D700+VR16-35

変な所にゴースト出てます。それにしても鳥たちは海水も冷たくないのかなぁ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

雲龍梅

110110_2 D700+VR28-300

結城神社境内に、もう一つ、満開近い梅を見つけました。「雲龍梅」と呼ばれる早咲きの梅でした。枝が龍のように曲がってうねっているため、その名が付いたそうです。去年だったら、龍馬伝!

さすが、梅の名所、いろんな梅が育てられている~

1101102 D700+SIGMA MACRO50

「龍」と名が付きますが、かわいらしい花です。

1101103 D700+SIGMA MACRO50

せっかくマクロレンズ持参なんで、もう一枚。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

ロウバイ

110109 D700+SIGMA MACRO50

津市の結城神社でロウバイが開花との情報を得ましたので、初詣がてら撮影に…

蝋細工のように見えるので「ロウバイ」と名が付いたようですが、そう言われてみれば…

1101092_2 D700+SIGMA MACRO50

シグマのレンズは初めてですが、すっきり系かな~

1101093 D700+VR28-300

この季節、貴重な被写体です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

雪がアクセント

110108 D700+VR28-300

散り残った紅葉も雪で映えています。

1101082 D700+VR28-300

山茶花に雪はお似合い!

1101083 D700+VR28-300

参拝客の手による雪の人工美でしょうか。

画質云々言われる高倍率レンズですが、雪など悪天候ではホントに便利です。また、D700の恩恵もあるのでしょうが、VR28-300は、周辺減光も少なく、よく写ると思います~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

金閣寺散策

1101072 D700+VR28-300

「安民沢」という池を巡ります。島には「白蛇塚」という五輪の石塔がありますが、こちらも雪化粧。鴨も寒そうでした。

110107 D700+VR28-300

竜門滝も凍りそう~

1101073D700+VR28-300

何気ない景色も 雪が変化をつけてくれます。

1101074 D700+VR28-300

金閣も名残惜し…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

雪の金閣寺

110106D700+VR28-300

雪の京都といえば、「金閣寺」ですよね。

1101062 D700+VR28-300

雪の日は一段と輝いています

1101063D700+VR28-300

凍り付いた水面に輝く黄金。う~ん、訪れて良かった!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

雪の三千院境内

1101051 D700+VR16-35

三千院の宸殿を出て、境内へ。雪が一段と深くなりました。

1101052 D700+VR16-35

往生極楽院も雪に覆われ、阿弥陀如来座像さまなど3つの仏様がお座りなっていますが、仏様もさぞかし、寒いでしょうね。

1101053 D700+VR16-35

わらべ地蔵さまも雪の下…

110105 D700+VR28-300

ほんとに寒そう

1101054 D700+VR28-300

大原女(?)も雪景色を眺めていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

雪の三千院

110104D700+VR16-35

宝泉院を後にし、三千院へ。雪が激しくなってきました。

1101042 D700+VR16-35

こちらのカットだと、雪の降り方がわかりますかね~

1101043 D700+VR16-35

中庭も大雪。

1101044 D700+VR16-35

紅葉で有名な庭も墨絵の世界。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

額縁庭園

110103 D700+VR16-35

今回の撮影ターゲット、雪の額縁庭園を撮るために、宝泉院へ。紅葉シーズンは撮影禁止ですが、今日はOKとのこと。なんといっても貸し切り状態が素晴らしい。

1101033 D700+VR16-35

埃かと思ったら、粉雪でした。窓がないんだ~

1101032D700+VR16-35

竹林・大原の里の冬景色。まさに額縁庭園でした。

1101034 D700+VR16-35

ニューレンズの試し撮り。FXの16mmは広い~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

今年最初の雪景色は…

110102 D700+VR28-300

律川に架かる茅穂橋も雪が降り積もっています。

1101022 D700+VR28-300

そう、ここは京都大原です。三千院をすぎて、勝林院を右手に宝泉院へ向かいます。

1101023 D700+VR28-300

山門をくぐり

1101024 D700+VR28-300

庭園へ。残念ながらお庭(宝楽園)は雪で拝観中止。額縁庭園へ向かいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます!

いつも、ブログを見て頂いている皆さん、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願い致します。頑張って、写真を撮っていきたいと決意を新たに…とにかく、できる範囲でがんばりますので、「Nikonでガンバロー」をよろしくお願いします。

110101 D700+VR28-300

年の瀬から、日本列島は大荒れ。でも、雪が!シャッターチャンスですね。

1101012 D700+VR28-300

門松も寒そう~ 雪をターゲットに出かけました。写真整理ができ次第、UPしていきます。

後は、2011年のレンズラインナップを紹介して、今日は失礼します。

1101013 P7000

VR24-120とVR70-300を処分して、VR16-35とVR28-300へ変更。

シグマ50mmマクロを中古でGET。後は伝説のマクロ、TAMRON90mm。

今後は、単焦点をコレクションしたいです。

で、こんなラインナップで、本年もよろしくお願いします~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »