« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
D700+VR28-300
梅の便りが、あちらこちらから届きます。
そこで、ご近所の伊勢温泉へ。
河童も梅見物してました(゚ー゚)
2011年2月28日 (月) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
雪が撮りたくて、永平寺へ
回廊を進みますが、外は雪で覆われていました。
いろんな装飾が目を楽しませてくれます。
山門の中なのですが、前後は雪で覆われ、外に出て前景を撮ることはできませんでした。
でも、山門の中には素敵な像がおわしました。
2011年2月27日 (日) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
夕暮れが近づき、夕陽が期待できない天候になりました。でも、かえって日本海らしい光景となりました。
スローシャッターで頑張ってみました~
2011年2月26日 (土) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
越前海岸といえば、「水仙」。少し少なめの開花でしたが、日本海からの寒風に耐え、咲いていました。
棚田になった水仙畑。これぞ、越前ってとこかな。ここで、16-35レンズを自宅に忘れたことに気づきました
日本海に沈む夕陽を広角で撮りたかった
2011年2月25日 (金) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
「三国港」駅で、ちょうど、福井行きの列車が出発するところでした。
雪が残っていると、越前らしいのだけど…
レトロな跨線橋がイイ感じだったのでシャッターを切りました。
一両(単行)での運行、お見送りしました
2011年2月24日 (木) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
車を南下させていると、三国漁港へ。300mmで圧縮効果を狙いました。
カモメでしょうか、海鳥が飛び立ちました。三国と言えば、越前ガニ!
というわけで、夕食は↓でした!
P7000
2011年2月23日 (水) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
冬の日本海を見たくなり、福井県へ出かけました。まずは、東尋坊から。
ちょうど、観光船が行ったり来たり。波が高いと休航になるのかな~
天気もいいし、ちょっと冬の日本海らしくなかったかな
2011年2月22日 (火) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
値 D700+VR16-35
ちょびっと、乗りたくなって、宇治山田駅へ。この駅は1931年開業。当時は参宮急行電鉄の駅でした。国の登録有形文化財にもなっている素敵な駅舎です。
D700+VR16-35
駅構内の天井や柱、ライトが昭和初期の建築を感じさせます。伊勢市は1955年まで、「宇治山田市」という名称だったんです。近鉄になり、鳥羽まで延伸するまでは、伊勢神宮に近い終着駅でした。
電車が来たから、乗りましょう。伊勢の旅も終わりです
2011年2月21日 (月) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
勢田川にかかるJR参宮線の鉄橋。ちょうど列車が!
2011年2月20日 (日) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
河崎の本通り沿いには切妻造りの家屋が続いています。今日はモノクロで商店巡りです。
下駄屋さん。履き物の小売りしてます。
伊勢では、正月飾りを一年中、付けたままにします。(我が家もですが…)
居酒屋さんも古民家で営業!
瀬戸物屋さん。商品が所狭しと並んでいました。
レトロな世界が楽しめた伊勢・河崎の街でした。
2011年2月19日 (土) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
D700+SIGMA MACRO50
河崎は水害に見舞われた街。水門やひ管などの設備がたくさん設置されています。
モノトーンで。
もう一枚。
煉瓦もモノトーンで。
今回の街歩きは、50mmのマクロレンズにこだわって、撮ってみました。単焦点使いこなしの練習です。それにしても、青銅色の錆がいい感じ~
2011年2月18日 (金) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今日も、昨日の続きですが、外回りをご紹介。通りのようですが、商人館の中です。
大八車ですか。時代劇みたい~
もうひとつ、大八車。
白い壺は?? 酒屋さんだから、お酒が入っていたのでしょうか?
扉の色が素敵でした。
2011年2月17日 (木) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
昨日、アップした三連の蔵、今ではアクセサリー店などに生まれ変わったと紹介しましたが、「伊勢河崎商人館」と呼ばれていて、お店の反対側の建物は、往時の商家の姿を見せて頂けます。
茶室から見た中庭。茶室があるなんて、相当な商家だったと想像できます。
2階からは、三連蔵が見えました。
土間を挟んで、おひな様。そんな季節ですね。
2011年2月16日 (水) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
海運の街、河崎には、江戸時代、勢田川沿いに蔵が建ち並んでいました。この「商人蔵」も、酒屋の蔵を利用して、カフェやアクセサリーを販売するお店に生まれ変わったところです。
運河のようですが、勢田川は国が管理している河川です。
でも、運河の役割を果たしていたんですね。
2011年2月15日 (火) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
伊勢の河崎を訪ねました。伊勢は生まれ故郷なのですが、じっくり歩くのは初めて。楽しみです。
河崎は、伊勢湾に注ぐ勢田川沿いに開けた街。伊勢湾を渡って、伊勢神宮へ参拝した人たちの発着場であり、海運による物資の集積地でもありました。
昭和の初めまで伊勢市内を走っていた路面電車の駅をイメージして作られた「川の駅」。暖かいシーズンの土曜日には、観光船も運航されているそうです。
使われているのかな~。でも、レトロな河崎の街にはお似合いです。
2011年2月14日 (月) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
東紀州の旅、最後は紀北町紀伊長島の港町です。このあたりは「魚町」といわれ、狭い路地ががつづく、風情がある街です。そこで、モノクロで表現しました。すべてP7000での撮影です。
紀伊長島特産のマンボウの形をした町名板!
締めは紀州名物サンマの丸干し!
2011年2月13日 (日) | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
D700+VR16-35 の組み合わせで、ご神体を撮りたくて、再び、お参りしました。
いつも、巨岩に圧倒されます。16mmがいきます。
35mmまで、使えるのが、このレンズの便利なところです。
2011年2月12日 (土) NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR_ | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0) Tweet
峠の降り口まで来ると、線路がみえました。紀勢本線です。
すると、列車の音が、構えて撮りました!
キハ48の2両編成でした。
2011年2月11日 (金) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
松本峠を登り切り、下りに入ると、熊野灘の展望が開けます。今日は、曇りで空も海もどんよりですが、快晴ならもっと綺麗だろうなぁ~
そんな天気でしたが、ご褒美に梅が咲いていました。
寒さ厳しい今年の冬ですが、季節は進んでいます。
峠を下りきると、水仙が迎えてくれました。
2011年2月10日 (木) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
峠のピークには、お地蔵様がいらっしゃいました。
なんでも、江戸時代に、鉄砲撃ちが峠にさしかかったとき、怪しい物と早とちりして、発砲したそうで、その弾痕がお地蔵様の足下に残っているとか…
う~ん、これかな??
2011年2月 9日 (水) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
峠路を登っていくと、いろんな物に出会います。
先ほどの物は、苔むす石。まるで道標のよう~
木の根っこが気になりました。
石畳もそういう目で見ると、根っこが…
生命力って、凄いなと感じる瞬間です。
2011年2月 8日 (火) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
三重県南部、東紀州地域へ出かけました。
というのも、熊野市にある熊野古道松本峠を歩きたかったからなんです。
以前に歩いた馬越峠とは、石畳の趣が異なりますね。
整然と並んだ階段状の石畳です。でも、登るのは一緒かな
2011年2月 7日 (月) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
昼間に、行った「かん町」もライトアップしているそうなので、行ってみました。
うっとりしますね。
こちらでも、雪が強くなった時を狙って、フラッシュ攻撃です。
縦位置も撮ってみて、今回の白川郷の旅は終わりです!
2011年2月 6日 (日) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
太陽が沈み、ブルーモーメントとなりました。早速、明善寺へ移動。さすが、白川郷一とも言われるライトアップ。荘厳でした。
日が暮れてから、小止みだった雪が降り出しました。フラッシュを使って、雪を写し止めました。
縦位置で、田んぼに映る合掌造りを入れたかったのですが、もう少し左の位置をキープすべきでした~
2011年2月 5日 (土) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
子供達も、この季節は雪遊びでしょうね。
バスの行き先は「城端経由、高岡駅」、日本海側だぞ!
合掌造りの雪掻きは、大変そう~ 命綱は付けていましたが、とても私にはできません
2011年2月 4日 (金) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ライトアップまで、時間があったので、町歩きしながら、スナップ撮影しました。
白川八幡神社。どぶろく祭りが行われることで有名ですが、今は雪に覆われ、ひっそり。
氷柱も半端じゃないです~
極寒の中、軒下に黄色い実。なんか、ほっとしました。
2011年2月 3日 (木) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
白川郷では、合掌造りだけでなく、冬景色も綺麗でした。
町を流れる庄川。冬だけど、水量は豊富。墨絵のようです。
2011年2月 2日 (水) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
白川郷メインストリートを離れて、かん町と呼ばれる地区へ行くこととしました。
途中で、見つけた景色。田んぼとあぜ道なんでしょうか。雪が積もっても、生活を感じられます。
かん町では、ひっそりと雪に埋もれる合掌造りというコンセプトです。
縦位置でしょうかね、ここは。
この三棟の合掌造りの一つは「忠兵衛」さんというお食事処。合掌造りでの食事も趣がありそうです。
2011年2月 1日 (火) NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント