« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月22日 (日)

ヤマボウシ

1105222 P7000

庭のヤマボウシが花を着けました。

110522 P7000

何とか、近寄ってパチリ。ホントの花は真ん中の所に黄色く咲くようです。白く目立つのは苞葉。葉っぱですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

大洞山

三重県津市美杉の大洞山に登りました。森林セラピーなるものに登録されているそうです。

110521 P7000

麓のスカイランドおおぼらがスタート地点。石畳の登山道もあります。

1105212 P7000

ツツジに…

1105213 P7000

透き通るような新緑も。癒されます。これがセラピー??

1105214 P7000

路傍の苔に咲く花。何て言うのかな?

1105215 P7000

頂上に到着。左手(北方向)の山は尼ヶ岳でしょうか。1000m超えていた!!ちょっと、嬉しいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

京巡り 光明院

今回の京巡りの最後は、東福寺内にある光明院。サツキ、白砂、苔、心洗われるお庭でした。

110519 D700+VR28-300

1105192 D700+VR16-35

1105193 D700+VR16-35

1105194 D700+VR16-35

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

京巡り 東福寺

110518 D700+VR28-300

紅葉の名所、東福寺へ。秋には真っ赤に染まる通天橋も、新緑。

1105182 D700+VR16-35

今日のお目当ては、方丈庭園。東西南北に趣の異なる庭を眺められます。南は石庭。

1105183 D700+VR16-35

東には、北斗七星に見立てた石の庭。この角度だと、分かりにくいかな…

1105184 D700+VR16-35

最も見たかったのが、ここ、西庭の「井田市松」。苔の緑は、もう少しかな~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

京巡り 妙覚寺

京都市上京区の妙覚寺へ。本能寺の変の時、織田信長の嫡子信忠が宿にしており、本能寺で信長を討った明智光秀に攻め滅ぼされたのが妙覚寺だったそうです。もっとも、当時の妙覚寺は二条あたりにあったそうですが…

110517 D700+VR28-300

ツツジの季節~

1105172 D700+VR28-300

本堂はこの中かな~ お参りの仕方がわからないので、額縁で↓

1105173 D700+VR28-300

妙覚寺は、京都の写真家「水野克比古」さんの著書に登場する撮影ポイント。一度、訪れたかったのですが、お参りは、またの機会に…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月16日 (月)

京巡り 宝厳院

新緑の季節、京都に出かけました。紅葉で有名なポイントは、新緑の楓なども美しいです。何より、人出が少ないのがいいですね。

110516 D700+VR28-300

今日は、嵯峨野天龍寺塔頭、宝厳院の新緑をお届けします。

1105162 D700+VR28-300

1105163 D700+VR28-300

宝厳院は「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれる庭が、素敵なところ。

1105164 D700+VR28-300

この獅子岩をはじめ、大きな岩が配置されています。紅葉の赤い花も開花中

1105165 D700+VR28-300

休憩場所まで… 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

アヤメ

110515 D700+TAMRON 90

庭のアヤメが咲きました。ショウブだったか何か、忘れてしまったのですが…

アヤメのような感じです。

1105152 D700+TAMRON 90

何でもいいっか!タムロンのボケはきれいです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

バラの季節

5月はバラの季節。庭のカクテルが咲きました。このツルバラは、私のお気に入り。

110512 D700+TAMRON 90

1105122 D700+TAMRON 90

一年かけて、世話をした甲斐がありました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

懐かしい風景

110510 D700+VR28-300

「ならまち」で、民家のバラを撮影しようとしたら、懐かしいものが目に入りました。

1105102 D700+VR28-300

「扇湯」と書いてありました。現役の銭湯のようです。こんな煙突、久しぶり~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

元興寺

110511 D700+VR16-35

ならまちの中心は元興寺。都が飛鳥から平城へ遷都されたとき、一緒に引っ越したのが元興寺。この寺院を中心にできた街が「ならまち」だそうです。写真の極楽坊は国宝!

1105112 D700+VR16-35

最近、見つけると、鐘の写真を撮ってしまいます。

1105113 D700+VR28-300

1105114 D700+VR28-300

元興寺の新緑の季節。心が安らぎます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

ならまち巡りその2

110509 D700+VR28-300

ならまちは、こんな雰囲気~ 歩きたくなりますよね~

1105092 D700+VR28-300

ならまちの軒先には身代わり猿がぶら下がってます。魔除けなんですね。

1105093 D700+VR28-300

身代わり猿の本家、「庚申堂」。お猿さんは、お願い事が叶えられるとも。

1105094 D700+VR28-300

歩き疲れたので、「カナカナ」さんで一休み。人気のカフェのようで、行列ができていました。古民家を改修した感じのお店。さりげないお花がかわいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

ならまち巡り

110508 D700+VR28-300

近鉄奈良駅の南に、江戸末期の町並みがひろがる地域があり、「ならまち」と呼ばれています。まずは、奈良市ならまち格子の家から、スタート!

1105082 D700+VR28-300

ここは、当時の民家を再現しているところ。入館無料です!

格子は風通しを考慮して設置してあるらしいです。

1105083 D700+VR28-300

町屋の特徴の一つが、中庭があること。我が家にも欲しい…

1105084 D700+VR28-300

誰が履くのかな…

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011年5月 7日 (土)

平城京で鉄撮り

110507 D700+VR28-300

平城京跡公園は近鉄奈良線が横断しています。鉄撮り屋としては、絵になります。

北方向は大極殿をバックに

1105072 D700+VR28-300

南方向は朱雀門。

1105073 D700+VR28-300

特急が通過するのを待って、パチリ!

近鉄奈良線は特別史跡指定前の80年前(遺跡があることがわかっていませんでした)から通っており、違和感がないという意見も多いようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

大極殿

110506 D700+VR28-300

平城京跡公園で、最も目立つのが再建された大極殿!高さ27m。わずかな資料で当時の姿を再現したそうです。

1105063 D700+VR28-300

大極殿は天皇即位の儀式や外国の使節を迎えた重要な建物だそうです。大極殿の中には聖武天皇が座っておられたのでしょうか、高座が設けられていました。

1105064 D700+VR28-300

大極殿の内部は調度品や、壁画も丁寧に描かれており、タイムスリップしたようでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

奈良めぐり

110505 D700+VR16-35

平城遷都1300年祭から1年、平城京跡公園の混雑がなくなったかと思い、奈良に出かけてみました。 平城京跡イベント会場では、「せんとくん」が迎えてくれました。

せんとくんのバックには、復元された遣唐使船が展示されています。

1105052 D700+VR16-35

遣唐使船のマスト。15mの高さで実寸大に復元されています。

1105053 D700+VR28-300

東方向には、若草山をバックに朱雀門がそびえています。

1105054 D700+VR16-35

平城京の正門にあたるのが朱雀門。今回の奈良の街巡りはここがスタートです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »