茶臼山高原 芝桜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月31日、空模様を心配しながら、満開となった京都の桜を巡りました。
最初は、地下鉄「蹴上」で下車して、南禅寺へ向かいました。D600+VR24-85
蹴上駅を出てすぐ、インクラインの横を通りますが、いきなり桜は満開でした。トンネルの上に掲げられた額が何か気になっていたので、帰宅してから調べたら、「雄觀奇想」と書かれているそうで、「見事な眺めと優れた考えである」との意だそうです。D600+VR24-85
インクラインは、桜も人出も満開。D600+VR24-85
いよいよ南禅寺。もしかして京都で最も訪れた回数が多い寺院でしょうか。D600+VR24-85
D600+VR24-85
大寺院です。D600+VR70-300
しばらくは、京都の桜が続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅が見頃の季節となりました。今日は、津市から鈴鹿市の梅を探しに出かけました。
まずは、津市河芸の円光寺へD600+VR24-85
境内には梅の木が一本。見頃を迎えていました。D600+Micro60
円光寺は、6月の沙羅双樹、秋の紅葉が有名なひっそりした山寺ですが、大河ドラマ「江」ゆかりの伊勢上野城趾に近いことから、観光客が増えたそうです。D600+Micro60
沙羅双樹が咲く頃、訪れたいですね。
お寺の方のお薦めで、鈴鹿市の龍光寺へ向かうこととしました。
一年に3日間だけ、ご開帳する大涅槃図が見れるそうです。D600+VR24-85
龍光寺の梅も、まもなく満開でしょうか。D600+VR70-300
D600+VR70-300
梅を覗き込んでるみたいです。D600+VR24-85
中庭の梅も満開。
こちらが、大涅槃図です。D600+VR24-85
家内安全、震災復興をお祈りしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日(1/20)は、SL北びわこ号の撮影ツアーに参加予定です。
久しく鉄撮りしてませんので、練習にでかけました…
まずは、JR紀勢本線へD600+VR70-300
快速みえD600+VR70-300
旧国鉄風塗装のキハ48の普通列車
シャッタースピードを1/50にして、流し撮りしてみました。躍動感を出すにはバックが空ではイマイチ。D600+VR70-300
今度は置きピンで逆光の快速みえを狙いました。D600+VR70-300
こちらは、国鉄風塗装のキハ40。国鉄風塗装が撮りたかったのですが、1時間に2車両とは、偶然にしては出来過ぎ!
1/500で挑みましたがブレあり。列車までの距離が近くて止めれませんでした。D600+VR24-85
帰り道に、近鉄の工事車両を撮影。1/1250で普通列車を止めました。
工事車両は止まっていたので、低速シャッターで普通列車に動きを出した方が良かったかなぁ…
いろいろ、勉強になりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
真宗高田派本山専修寺で、毎年1月9日から16日まで7日7夜にわたり営まれるのが親鸞聖人の報恩講「お七夜」です。お七夜にあわせて、近鉄津駅長おすすめハイキングの企画がありましたので、参加してみました。
津駅西口を出発して、勝久寺へD600+VR24-85
山茶花の大木は満開。D600+VR70-300
D600+VR70-300
静かな里の寺院でしたが、心静まる場所でした。D600+VR24-85
津市窪田に残る伊勢別街道の常夜燈。近江商人からの寄進だそうです。D600+VR24-85
JR一身田駅。無人駅ですが、さすがお七夜、駅員さんが2名も!
いよいよ、専修寺。いつも思うのですが、もし、専修寺が京都や奈良にあれば、もっと有名な大寺院になったでしょうね。D600+VR24-85
D600+VR24-85
D600+VR24-85
近鉄ハイキングは、参加無料だし、団体行動ではなく、自分のペースで歩けるところがGooでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント